スプレー缶の穴あけで爆発か。ゴミの捨て方・事故件数は?
2018/12/19
札幌市豊平区の爆発事故がスプレー缶の処理によるものだという見方が
あり、今後スプレー缶の処理のあり方が注目されそうです。
スプレー缶の処理が原因か。
12日夜に起きた札幌市豊平区の爆発事故は、発生元とみられる不動産従
業員の話として、スプレー缶100本以上を廃棄するために穴を開けた後
に、湯沸かし器をつけたら爆発が起きたと話しているとしています。
「アパマンショップリーシング北海道」の佐藤大生(たいき)社長は
会見で、当時店長が在庫の消臭スプレーを処分するために120本を並
べて立て続けに噴射した事により、約20分後給湯器を使用しようとした
際に説明した上で「心よりおわび申し上げたい」と謝罪しています。
ここで問題となったのが該当のスプレーは入居直前に部屋の消臭のた
めに使うそうですが、入居予定者にスプレーを使用するかどうかの要
望を尋ね、施工代金も含めて1本1万~2万円で販売していました。原
価は約千円としています。
スプレーの中には未使用のものがあったのですが、入居者から消臭代
を受け取っていながらスプレーを使用しておらず、「理由の一つに未
施工があった」社長は話しています。店内には160本の新品の消臭ス
プレーがあり、通常の在庫は50~60本としており、これ等の数につい
ては店長が「店舗を引き継いだ時にもともとの在庫が多かった」と説
明しています。
広告スプレー缶による事故の発生状況は?
では東京を例にスプレー缶による事故の発生状況を見ていきます。これ
らの数字は東京消防庁の統計となっております。
エアゾール缶等による過去10年間の火災発生状況
火災発生要因 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 合計 |
清掃車 | 119 | 134 | 127 | 104 | 77 | 52 | 51 | 45 | 41 | 32 | 782 |
穴あけ | 17 | 26 | 21 | 23 | 23 | 26 | 30 | 29 | 25 | 36 | 256 |
その他(廃棄) | 2 | 6 | 13 | 15 | 11 | 6 | 8 | 3 | 8 | 3 | 75 |
厨房器具近接 | 9 | 8 | 16 | 6 | 3 | 7 | 8 | 10 | 2 | 3 | 72 |
暖房器具近接 | 7 | 9 | 5 | 6 | 7 | 6 | 7 | 5 | 5 | 3 | 60 |
装着不良 | 1 | 5 | 3 | 3 | 9 | 4 | 7 | 8 | 5 | 4 | 49 |
その他 | 25 | 18 | 22 | 19 | 25 | 17 | 18 | 21 | 26 | 31 | 222 |
合計 | 180 | 206 | 207 | 176 | 155 | 118 | 129 | 121 | 112 | 112 | 1,516 |
東京消防庁より。
東京ではエアゾール缶等よる火災発生件数が穴あけには清掃車につい
で多く、東京でも穴あけは危険な行為となっています。他にもいろい
ろとエアゾール缶等よる火災は起きているようですが、穴あけによる
火災は少しずつではありますが、件数は増えてきているようです。
月別では1月と12月が200件を超えていて、缶の穴あけによる火災は
2017年が72件中21件と全体の約3割を占めています。
エアゾール缶等による主な原因別事故件数
主な原因 | 2006年 | 2007年 | 2008年 | 2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 合計 | 割合(%) |
清掃車 | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | – | 0.00% |
穴あけ | 9 | 7 | 7 | 6 | 8 | 2 | 10 | 1 | 3 | – | 5 | 58 | 29.60% |
その他(廃棄) | 1 | – | 1 | – | 1 | – | – | 2 | 2 | 1 | 2 | 10 | 5.10% |
厨房器具近接 | 4 | 5 | 6 | 2 | 1 | 3 | 2 | 3 | 1 | – | – | 27 | 13.80% |
暖房器具近接 | – | 2 | – | 6 | – | – | – | – | – | – | – | 8 | 4.10% |
装着不良 | – | – | – | – | – | – | 2 | – | – | – | – | 2 | 1.00% |
その他 | 1 | 8 | 26 | 17 | 9 | 4 | 6 | 4 | 6 | 3 | 7 | 91 | 46.40% |
事故合計 | 15 | 22 | 40 | 31 | 19 | 9 | 20 | 10 | 12 | 4 | 14 | 196 | 100.00% |
エアゾール缶による主な事故原因に関しては穴あけによるものが一番多
く全体の3割近くを占めています。この状況を見るとやはり穴あけとい
う行為がいかに危険かがわかります。
エアゾール缶等による火災の死傷者発生状況
年別 | 火災件数 | 負傷者数(人) | |||||
(件) | 合計 | 軽症 | 中等症 | 重症 | 重篤 | 死亡 | |
2007年 | 180 | 65 | 38 | 18 | 9 | – | – |
2008年 | 206 | 74 | 46 | 20 | 6 | 2 | 1 |
2009年 | 207 | 53 | 32 | 15 | 5 | 1 | – |
2010年 | 176 | 64 | 38 | 19 | 6 | 1 | – |
2011年 | 155 | 62 | 38 | 14 | 9 | 1 | – |
2012年 | 118 | 41 | 17 | 16 | 8 | – | – |
2013年 | 129 | 55 | 29 | 17 | 6 | 3 | – |
2014年 | 121 | 60 | 31 | 21 | 7 | 1 | 1 |
2015年 | 112 | 59 | 35 | 17 | 6 | 1 | – |
2016年 | 112 | 73 | 41 | 27 | 4 | 1 | – |
合計 | 1,516 | 606 | 345 | 184 | 66 | 11 | 2 |
エアゾール缶等による火災で亡くなられた方は2名と多くはないようで
すが、総件数にして10年間で606人、重傷者が66人とスプレーによる
取扱いを間違えてしまうと、かなりのケガのリスクを背負う事になり
ます。テレビなどで時折このような事故のニュースを見ていたとして
もなかなか実感が感じにくいのかもしれません。
広告ではガス抜きをするにはどうしたらいいのか?
日本エアゾール協会がスプレー缶のごみの出し方を紹介しています。
1、缶をカラにする
製品を使いきって缶をカラにしなければならず、使いきれない場合は
中身を出して缶をカラにするとあります。缶をカラにすることができ
ない場合は、商品に記載されているお客様相談室や販売元に聞いてほ
しいとしています。絶対に火の気のない風通しの良い屋外で行う事と
し、近くに火の気や静電気等に引火することがあり危険だとしてます。
2、次に缶がカラになったかを確認します。
方法として、1.缶を振って音を聞いてみる、2.中身が残っていると『
シャカシャカ』『チャプチャプ』などの音がするとしています。缶が
カラだと思いこむのは棄権で使用条件によっては、中身が残ることも
あるとしています。
3、次にガス抜きキャップを使いガスを抜きます。
製品に記載されてある”ガス抜きキャップの使い方”を読みます。この
時ガス抜きキャップがなかった場合は、「1、缶をカラにする」にあ
るようにボタンを押してガスを完全に抜かなければならず、その際に
は絶対に火の気のない風通しの良い屋外で行なわなけらばなりません。
4、ごみに出す(「ガス抜きキャップ」を使った後)
キャップもしくはふたの噴射のためのボタン等やプラスチックを分別
します。簡単に取り外せない場合は、決して無理して外さないように
してください。
詳しくは日本エアゾール協会のこちらのページを見てください。
広告