理容と美容の違いは?理美容業2019年倒産が過去最高に。
2020/09/04
理容・美容業の倒産はいまだに増え続けており、2019年も過去最多を
記録するとしています。
理容・美容業の倒産が増加に。
2019年1月~11月累計における理容・美容業の倒産件数は167件で、
これは4年連続の前年比増加としており、2018年同累計での倒産件
数である165件を上回って過去最多を更新するというのです。
各年度の倒産件数(1月~11月まで)
年度 | 理容 | 美容 | 計 |
2009 | 15 | 111 | 126 |
2010 | 10 | 100 | 110 |
2011 | 18 | 131 | 149 |
2012 | 14 | 111 | 125 |
2013 | 17 | 97 | 114 |
2014 | 14 | 128 | 142 |
2015 | 12 | 113 | 125 |
2016 | 12 | 117 | 129 |
2017 | 16 | 135 | 151 |
2018 | 18 | 147 | 165 |
2019 | 17 | 150 | 167 |
帝国データバンク調べ。
倒産に関連する負債内容としては
負債総額は負債10億円以上の倒産は発生しなかったが、56億円(
前年同期比40.8%増)となった。理美容業ともに地域に根付き小
規模運営を行う業者が多いことから、負債規模別では「5000万円
未満」が全体の約9割と小規模倒産が大半を占め、1件あたりの負
債額の平均は約3300万円にとどまった。
以上。帝国データバンクソース。
と小型での倒産件数が9割を占めるという結果になったというのです。
この背景には個人経営の理容業者や美容室が特に倒産に追い込まれる
傾向があり、新規店舗開設に関連する借金返済の負担、同業との競争
激化や、経営者本人の病気や体調不良などが要因となり経営ができな
くなるという要因があります。
そして理容・美容業は参入への障壁が低いとして、簡単に店を開くこ
とが可能なことから店を開いた経営者が先に書いたような要因で倒産
に追い込まれる件数が増えてしまい、今後も店舗数が全体的に多い事
から生存競争により、経営体力に乏しい個人での事業者の倒産は増え
ていくものと見られているのです。
理容と美容の違いは?
そもそも理容と美容にはどのような違いがあるのでしょうか?
基本としては、理容業は理髪店、床屋、理容院、理容所、バーバーを
手がけ、美容業は美容院、髪結業、マニキュア業、美顔術業、ペディ
キュア業、ビューティドック、ビューティサロン、エステティックサ
ロンを手がける業種を指します。
理容師 | 美容師 | |
従事者(2016年現在) | 231,053人 | 496,697人 |
施設数(2018年現在) | 119,053 | 約251,140 |
顔そり | 〇 | ×(メークに必要な場合のみ) |
まつ毛エクステ | × | 〇 |
実技演習 | 刈り上げ、シェービング、バリカン | デザインカット、ヘアメーク |
という違いがあります。ただ過去にはまつ毛エクステは理容でもやっ
ていたそうなのですが、厚労省によるとまつ毛エクステは美容院しか
認められていないというのです。まつ毛エクステとは、人工のまつ毛
を自然のまつ毛に装着し長く見せるという方法です。
かつては理容での女性のパーマもできなかったのですが、これは2015
年7月に解禁されているものの、美容院では原則顔そりだけのサービス
ができない状況となっています。
いくつかの点においては理容と美容との差がなくなってはいるものの、
まだ両者ができる事とできない事がいまだに存在している点は、利用
者からすると不便極まりない話ではあります。
以前は理容と美容の兼業も許されておらず、1つの建物で営業ができま
せんでしたが、これに関しては現在は理容師と美容師の両方の資格を持
っている場合に限り兼業を認められることに。しかし両資格に関しては
、養成施設で2年以上(通信は3年以上)の課程を経て国家試験を受ける
必要があり、理容と美容の両方の資格を取るには最低でも4年の時間が必
要になってます。
店舗数過剰による倒産が今後増えていくことと、理容と美容の関係性
はいまも複雑に絡み合っています。