ベストプレープロ野球ポジション別能力値データ検証。2塁手編。
2019/09/23
またまた検証企画として「ベストプレープロ野球」の守備別能力を見
ていきたいと思います。検証するソフトは「ベストプレープロ野
球’00」です。今回は「2塁手」です。
検証の仕方と方法。
それぞれのポジションでの守備能力をチーム別に「S・A・B・C・
D・E」に分けてリーグ戦を行ないそれぞれのランクでどれだけの
差がつくのかを見ていくのです。
例えば捕手だったら捕手の能力値のみをそれぞれチーム別に「S・A
・B・C・D・E」と6チーム分に分けてリーグ戦を戦わせます。そし
てシーズン終了時にどれだけの差がついているのかを見ます。能力
値を変えるのはそれぞれの守備1ポジションのみで、それ以外の能力
値は全部均等にします。実はこれはもう結論がある程度出てはいるの
ですが、今回はチーム成績の視点で見ていきたいと思います。
今回変える能力値は「守備1ポジションのみ」で残りの投打の能力値及
び投打のタイプはすべて均等にしてあります。あと、バッターボックス
と投手の利き腕は左右で均等にしております。
とこのように検証するポジション以外はすべて均等にいたしております。
投手だとこんな感じです。
あと監督の采配データは全部中心にしており、延長は18回まででD
Hは採用しておりません。試合はすべて東京ドームで行われるよう
に設定しております。10シーズン(135試合制)戦ってみてそれぞ
れのポジションの能力値の違いがどれだけの違いを生み出すのでし
ょうか?
今回は「2塁手」について検証してみます。果たして2塁手の能力値の
みを「S・A・B・C・D・E」にした場合どのような結果が待ち受け
ているのでしょうか?
他のポジションを参照する場合は、
捕手は→こちら
1塁手は→こちら
3塁手は→こちら
遊撃手は→こちら
2塁手の能力値のみを変えて10シーズン戦ってみた結果。
2塁手の能力値を変えた結果どのような差が出たのでしょうか?
S 1350試合 827勝 518敗 5分 .615 1位6回 2位3回 3位1回 4位0回 5位0回 6位0回
A 1350試合 768勝 576敗 6分 .571 1位3回 2位4回 3位3回 4位0回 5位0回 6位0回
B 1350試合 725勝 621敗 4分 .539 1位1回 2位2回 3位4回 4位2回 5位1回 6位0回
C 1350試合 688勝 655敗 7分 .512 1位0回 2位1回 3位3回 4位4回 5位2回 6位0回
D 1350試合 564勝 781敗 5分 .419 1位0回 2位0回 3位1回 4位3回 5位6回 6位0回
E 1350試合 462勝 883敗 5分 .343 1位0回 2位0回 3位0回 4位0回 5位0回 6位10回
という結果になりました。
2塁手はセンターラインと呼ばれるポジションの1つで、守備におい
ては重要な位置づけをされています。守備範囲はもちろん連携プレ
ーなどもかなりのレベルが要求されます。それゆえ守る選手の負担
は大きく故障などで動きに精彩を欠くと攻撃側にそこを突かれるケ
ースも出てきます。
ベストプレーにおける2塁手はやはり守備範囲と連携プレーが求め
られ、2塁手の能力が低いチームは容赦なく勝率が低くなっており
ます。純粋に能力別に勝率がわかりやすく位置づけされているのが
わかります。SとAという上位クラスでも10シーズンの勝率で.040
近い差がついている事からも2塁手の重要性がわかります。
しかもEともなると10シーズンすべて最下位で勝率が.400に達した
シーズンすらありませんでした。優勝チームの勝率は通常.570を超
えるケースが多いのでベストプレー優勝を目指すならばB以上でない
と厳しいのかもしれません。当たり前と言えばそれまでですが。